地方の主婦がPC修行 1 NEC LAVTIEとSONY  ワイヤレスヘッドホン

先日、PCを買い替えました。NEC LAVTIE です

そして、はてなブログをはじめました。スマホよりサクサク書けますね。

この NEC LAVTIE は音質のよい sound by YAMAHA の仕様です。

ふつうのPCより音楽が良い音で聞けるのがいいです

ただ、SONY のワイヤレスヘッドホンを4000円弱で購入したらそちらで聞いたほうがいい音でした。スマホの音楽とPCの音楽をbluetooth でとばして聴けるのでよかったです。bluetoothの設定はヘッドホンの電源長押しと「設定 →bluetoothその他のデバイスを追加 」ですぐできました。

f:id:renkoooon:20211118095439j:plain

WH-CH510 / bluetooth / AAC対応 / 最大35時間連続再生 2019年モデル / マイク付き /ホワイト WH-CH510 W

 

掃除機をかけたり、お皿洗いをしながらでも、よく聴けるので助かります。

 

地方の主婦が家事育児 1 洗い物

主婦歴10年のレンコーンがずぼら・気力体力そこそこの日々について綴ります。   11月。時々見える青空がなんとなくうれしい、雲が厚くなる季節。

 

台所の洗い物について。

朝食には作り置きの野菜卵スープとごはんかパン、ヨーグルトが定番です。

朝の忙しい時間に5分ほどで洗い物を終わらせたい。

100円ショップのお盆を使っています。

①食器、お箸スプーンを軽くすすぎシンクに置く。

②シンクに置いたお皿を洗ってシンクのすぐ横の調理台のお盆の上に置く

f:id:renkoooon:20211115104846j:plain

③お盆ごとシンクに置き、すすぐ。すすいだ水がお盆にたまるけど、食器が流れでず、水につかって早くすすげる。

100円ショップ セリアのお盆で2センチくらいの深さです。最後にお盆をさっと洗い、フチに水がたまらないように裏返しておいておくときれいに乾きます。

 

桶のように水がたまりすぎて「あれ、スプーンが下に沈んだ」ということがないので気に入っています。

つい、洗い物をシンクに置きっぱなしにするとシンクを洗う手間がふえるのでため置きするときにもお盆が便利。

 

くだらない家事の話でした。

 

 

主婦目線の日本と世界 ②

「日本国紀」百田尚樹さん著書の本が話題。

購入して読んでいる途中です。縄文時代の寿命について、「日本国紀」でも触れられていました。

 

縄文時代から江戸時代まで、ざっくり 男性30~40歳 女性30~40歳

大正時代でさえ45歳前後。

昭和10年代からの戦時中は若い方も多く亡くなりました。平均30歳前後。

戦後、昭和25年に平均寿命は60歳となり、現在に至ります。

日本人の平均寿命(2019年)は男性81歳女性87歳。

 

日本人は長生きになりました。長い歴史のなかでたくさんの人が繋いできた命。

改めて感謝の念がわきます。一方で、戦後伸び続けた平均寿命を思うと中年ともなると体にガタがくるのも仕方ないと思えます。

年齢関係なく活躍されている方を思うとやっぱり、気が若く好奇心があってよく動く人なんですよね。運動しないとなあ。

エコを心掛けて秋は自転車で出かけるようにしてみました。ちなみに現代の形に近い自転車は明治時代から使われていたそうです。

日本人はママチャリでも折り畳みでも電動でもなんでも改良するからすごいですね。

世界各国で電動屋根付き自転車が使われ始めているそうです。

日本でも自己発電の屋根付き自転車の普及がすすむといいなと思いました。

 

 

縄文人の食事

毎日の食事のメニュー、悩みますね。

ふと気になった、縄文人の食事。

地域によりますが、当時人口100万人ほどの縄文人はこんなものを食べていたそうです

 

〇米、そば、粟、ヒエ

〇大豆、あずき

〇いのしし、鹿などの肉

〇鮭、マグロ、カツオ、タコなどの魚貝類

〇ユウガオ、ウリなどの野菜や山菜

〇サルナシ、山ぶどうなどのフルーツ

〇調味料は塩 (みその原型も発掘されています)

〇調理方法は煮る、蒸す、燻製

 

漬物や納豆は縄文時代にすでにあったともいわれていますし、想像よりもはるかにバランスの取れた多彩なものを食べていたようです。

縄文時代は、今から約1万5千年前に始まり1万2千年以上続いた時代。弥生時代のように本格的ではないですが、稲がすでにあったのではないかという学説が出ています。

30年前の歴史の教科書では考えられないですね。貝ばっかり食べているイメージでした。

さて、今日は魚のみそ漬けを焼こう。

 

 

主婦目線の日本と世界 ①

中年の主婦の目線で最近の日本について思うこと、知ったこと、日々の暮らしで思うことを勝手気ままに書いてみます。

令和3年、2021年は「日本」について考えることが多かった。

日本はいつから始まったのか。日本建国から今年で2681年だそうです。

なんと、紀元前660年前から続く、世界最長の国なんですね。

そういえば、世界史の教科書に「世界史対象年表」というものが載っていたなーとうっすら思い出しました。ローマ帝国の前、ローマ共和国後半と同時期には存在していたんですね。長いなー。

ちなみに2月11日は建国記念の日ですが紀元前660年に神武天皇が即位した日で、旧暦の1月1日にあたります。戦前の人は紀元節と呼び、赤飯を炊きお祝いしていた家も多かったようです。

今月11月23日は新嘗祭(にいなめさい)で、その年に収穫されたお米や野菜を育ててくれた自然や太陽の神様・天照大御神に感謝の祈りをささげ、お祝いをする儀式です。

 

まとめ

西暦に660年足すと、皇紀になります。

旧暦1月1日が現在の2月11日で、日本の歴史が始まった記念日です。

11月23日の新嘗祭は自然と太陽の神様に感謝し新穀の収穫をお祝いする儀式です。